top of page
2021Sympo_Flyer_recto.jpg
2021Sympo_Flyer_verso.jpg
チラシ  全体 ALL

 flyer   表面 recto

 flyer   裏面 verso

予稿集ダウンロード Preprints download
(5.10MB)

(Tokushima University)

(Fukuoka University, President of BJAS

(Kobe University, President of JABS) 

(Tokai University)

(Keio University)

(Pianist)

(Nihon University)

(Takushoku University)

(Osaka Sangyo University)

(Chuo University)

(International Christian University)

(Jichi Medical University)

(Kansai University)

(Sophia University)

Yamaguchi, Hiroshi

Takesue, Kazumasa

Iwamoto, Kazuko

Chujo, Takeshi

Agata, Yuiko

Iino, Aska

Ishibe, Naoto

Inouchi, Chisa

Imanaka, Maiko

Okubo, Nobuyuki

Kitahara, Kazuo

Suita, Eiko

Suzuki, Yoshitaka

Yoshimura, Kazuaki

第3回シンポジウム
3rd Symposium

 

日本とベルギーの交流史をテーマにシンポジウムを開催します。

MAIL_icon.jpg
シンポジウムのご案内
About this Symposium

2021年12月10日(金)-11日(土) 東京で開催します。  

MAIL_icon.jpg
催・後援
Co-organizers and Supporters

催・後援団体。

過去のシンポジウムの記録
Previous Symposia

これまで2回のシンポジウムを開催しました。

 第3回「ベルギー学」シンポジウムは終了いたしました。多数のご参加,ありがとうございました。
 The 3rd Symposium of Belgian Studies was successfully over. We appreciate everybody for participating. 
第3回「ベルギー学」シンポジウム

2016年、日白交流150周年を記念して、私たちは「ベルギー学」の構築を掲げて国際シンポジウムを開催しました。この国際シンポジウムの成功を受け、2018年には相互理解のさらなる深化を目指して「日白交流の“いま”」をテーマとした第2回目の国際シンポジウムを国内外の人々とともに行ないました。このシンポジウムも多くの参加者に恵まれ、好評を得ました。

2度の国際シンポジウム開催を通し、私たちは日本とベルギーとの友好関係・相互理解をさらに深めることに大きな意義を感じました。そこで、あらためて現在の友好関係がどのように築かれてきたのかについての知見を広く分かち合うために、交流の歴史を振り返る国際シンポジウムを今回企画しました。学術、文化・芸術・外交関係、民間交流などの分野から長きにわたる両国の交流史を振り返

ることで、現在の絆をより強めることができるでしょう。また現在の友好関係づくりに尽力した人々の足跡をたどることから学ぶことも少なくありません。今回、学術的に交流史を振り返るとともに、友好関係の歩みに関する知見をこれまで以上に多くの人々と共有することで両国の相互理解をさらに深めることにつなげたいものと思います。

山口 博史 徳島大学 第3回「ベルギー学」シンポジウム実行委員会委員長

横浜開港資料館所蔵​
   In 2016, we organized an international symposium for the establishment of “Belgian Studies” to commemorate the 150th anniversary of friendship and diplomatic relations between Japan and Belgium. Spurred on the success of this symposium, we organized a second international symposium based on the theme of “Ongoing exchanges between Belgium and Japan” to deepen mutual understanding between the two countries, an event that was attended by participants from overseas and Japan. The symposium was well-attended and enjoyed a favorable reception.
   The strong sense of the significance of deepening friendly relations and mutual understanding between our countries that we gained from the two symposiums has prompted us to organize a third international symposium based on the theme of the histories of exchanges between the two countries with the aim of sharing knowledge on how the current friendship between our countries has grown. We hope that looking back on the long histories of exchanges between the two countries in the domains of academics, arts and culture, diplomatic relations and non-governmental interchanges will further strengthen our current ties. Moreover, we have much to learn from the those who have made efforts to build the current bilateral friendship. We hope that the third symposium will give us the opportunity to further deepen mutual understanding between the two countries by looking back at the histories of exchanges from an academic perspective and sharing knowledge of the development of friendship with more people than ever before.

 

Hiroshi YAMAGUCHI
President of Executive Committee for the Third Symposium of Belgian Studies

Tokushima University

シンポジウムのご案内

 

日時と会場

2021年12月10日(金) 在日本ベルギー王国大使館(招待制)

2020年12月11日(土) オンライン(Zoom)

シンポジウムはオンライン(Zoom)で開催いたします。

シンポジウムへの参加は無料です(要事前登録)。

About this Symposium

 

Date and Venue

December 10, 2021 (Fri.)    Embassy of Belgium in Japan

                 (invitation only)
December 11, 2021 (Sat.)   Online (Zoom)

The symposium will be held held online via Zoom application.

Admission to the symposium is free.

(Advanced registration is required)

2021Sympo_Flyer_recto.jpg
2021Sympo_Flyer_verso.jpg
チラシ  全体 ALL

 flyer   表面 recto

 flyer   裏面 verso

予稿集ダウンロード Preprints download
(5.10MB)
開会のあいさつ Opening Greetings 9:30-10:00

基調講演 Keynote Lecture 10:00-11:30

1. 10:00-10:40

  奈良岡聰智 (京都大学)「駐日ベルギー大使館の歴史」

  NARAOKA Sochi (Kyoto University) The history of the Embassy of Belgium in Japan

2. 10:50-11:30

  Dimitri VANOVERBEKE (University of Tokyo) A Humble Policy Entrepreneur in a Changing Society: About Sufu Kōhei's

  Belgian Roots in Promoting the Rule of Law in Meiji Japan
  ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク (東京大学)「変化する社会における謙虚な政策起業家:周布公平の明治日本での法の支配推進

  活動とベルギーについて」

研究発表 Session

1. 12:30-13:00

​  大迫知佳子 (広島文化学園大学)「F. -J. フェティスの著述における日本音楽: フェティス没後150周年に寄せて」

  OSAKO Chikako (Hiroshima Bunka Gakuen University) Japanese Traditional Music in the Writings of F. -J. Fetis : On the

  Occasion of the 150th Anniversary of His Death

2. 13:00-13:30

  利根川由奈 (文教大学)「ルネ・マグリットの日本での受容―デザインとの関係を通して」

​  TONEGAWA Yuuna (Bunkyo University) René Magritte’s Perception in Japan - Through the Relationship of Design

3. 13:40-14:10

  澤西祐典 (龍谷大学)「芥川龍之介とベルギー」

  SAWANISHI Yusuke (Ryukoku University) How R. Akutagawa read Belgian Literature?

4. 14:10-14:40

  渡邉優子(文教大学)「昭和初期における東京市富士小学校の教育とドクロリー・メソッドの思想史的交渉」

  WATANABE Yuko (Bunkyo University) The Impact of the Decroly Method at the Fuji Elementary School in Japan During

  the Early Showa Period: A Historical Perspective on Education

5. 14:50-15:20

  武居一正 (福岡大学)「ベルギーで学んだ最初の日本人は誰か?-いつ、何処で、何を-」

​  TAKESUE Kazumasa (Fukuoka University) Who Was the First Japanese Who Studied in Belgium ? - When, Where and

  What 

6. 15:20-15:50

  稲岡正記 (住友商事株式会社)「西ヨーロッパの十字路、リエージュの伝統産業と日本の安全保障」

  INAOKA Masaki (Sumitomo Corporation) Japanese National Security and Traditional Industries of Liège, European

  Crossroad

パネルディスカッション Panel Discussion 16:00-17:00

  「日本とベルギーの交流の歴史とこれから Histories of Japan-Belgium Relations and Their Future」

閉会のあいさつ Closing Remarks 17:00-17:15

(Tokushima University)

(Fukuoka University, President of BJAS

(Kobe University, President of JABS) 

(Tokai University)

(Keio University)

(Pianist)

(Nihon University)

(Takushoku University)

(Osaka Sangyo University)

(Chuo University)

(International Christian University)

(Jichi Medical University)

(Kansai University)

(Sophia University)

Yamaguchi, Hiroshi

Takesue, Kazumasa

Iwamoto, Kazuko

Chujo, Takeshi

Agata, Yuiko

Iino, Aska

Ishibe, Naoto

Inouchi, Chisa

Imanaka, Maiko

Okubo, Nobuyuki

Kitahara, Kazuo

Suita, Eiko

Suzuki, Yoshitaka

Yoshimura, Kazuaki

実行委員会 Executive Committee

委員長  山口 博史 (徳島大学)

副委員長 武居 一正 (福岡大学,日本ベルギー学会会長)

副委員長 岩本 和子 (神戸大学,ベルギー研究会会長)

副委員長 中條 健志 (東海大学)

     縣 由衣子 (慶應義塾大学)

     飯野 明日香(ピアニスト)

     石部 尚登 (日本大学)

     井内 千紗 (拓殖大学)

     今中 舞衣子(大阪産業大学)

     大久保 信行(中央大学)

     北原 和夫 (国際基督教大学)

     吹田 映子 (自治医科大学)

     鈴木 義孝 (関西大学)

     吉村 和明 (上智大学)

援・共催 Co-organizers and Supporters
主催 
第3回「ベルギー学」シンポジウム
実行委員会
上智大学ヨーロッパ研究所
共催

日本ベルギー学会

Belgium-Japan Academic Society

ベルギー研究会ロゴ
後援
ベルギー王国大使館・ロゴ
Arts Flanders Japan
鹿島学術振興財団
Wallonie-Bruxelles International
日本・ベルギー協会
参加のお申し込み Registration for participation
上智大学ヨーロッパ研究所のフォームよりお申し込みください。
For participation, please fill out the registration form on the website of European Institute Sophia University.
https://eipro.jp/sophia/events/view/EU20211211

シンポジウムへの参加は無料です(要事前登録)。
Admission is free (advanced registration is required).

申し込み締め切り 2021年12⽉8⽇(水)
Deadline for registration: December 8, 2021

QR_2021.png
発表のお申し込み Call for papers

 

発表申し込みの受け付けは終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

本シンポジウムの趣旨にあった発表を募集します。
 

お名前・E‒mail・ご所属・発表タイトル・要旨(400字程度)
をお知らせください。

締め切り後,実行委員会で審査を行い,結果をご連絡いたします。

締め切り 2021年5月31日(月)

受信後,受信確認メールをお送りします。3日たってもメールが届かない場合は,下記問い合わせ先までご連絡ください。

今後のスケジュール

・2021年10月15日(金) 予稿集原稿提出

・2021年12月11日(土) 発表(20分)

発表のお申し込み Call for papers

 

The call for papers is now closed. Thank you for your interest and applications.

 

The Committee invites you to submit presentation proposals relevant to the theme of the Symposium.

 

Abstract should be no more than 400 characters (Japanese)

or 200 words (English). Together with the abstract,

submit your name, email address and affiliation, as well as the presentation title.

Proposals will be reviewed by the Executive Committee and

accepted participants will be notified. 

Deadline for applications:  May 31, 2021

A confirmation email will be sent when your application has been received. If you don’t receive this confirmation email, contact the following address below.

Schedule
・October 30 (Fri.): Deadline for proceedings submission.
・December 11 (Sat.): Presentations (Presentation times are

            20 minutes)

2020_シンポ主旨
2020_シンポ案内
2020_発表申込
2020_後援
2020_実行委員会
2020_参加申込
bottom of page